カールがあれば自由自在♬


f:id:satoshi08023109:20161109183417j:image

サイドはセミツーブロックに施し、

ラフスパイラルな束感で動きと軽さを出し、

立体感のあるメリハリスタイルです😀

これからパーマスタイルにチャレンジした

いなって思ってる方は是非オススメの髪型

なので、"要チェック"ですよ〜(笑)


http://hairsalon-onlyone-sakai.crayonsite.com

思わずドン引き!既婚女性が遭遇した、不倫のお誘い&口説かれ事例集

結婚をすると、妻にとって世の男性は「夫」と「それ以外」に振り分けられます。つまり夫以外の男性は基本的にアウトオブ眼中なのですが、たま~に分別なく口説いてくる輩がいるんですよね。 
というわけで、既婚女性100人に結婚後に口説かれた体験と、どんな口説かれ方だったのか、赤裸々に語っていただきました。
仕事の上司や同僚に口説かれた!…33人
既婚者と知っているはずなのに声をかけてくるその度胸、仕事に使ってください。 

・「契約社員で勤めていた会社の上司に、自分にも妻がいるからお互い2番手同士として付き合わないかとトイレの前で言われ、はっきりと断りました」 

・「パート先の上司に口説かれました。気持ち悪かったので旦那に相談して翌日やめましたけど。そこの職場はそういうのに応じる主婦が多く働いてるらしいことを後々聞きました」 

・「私は夫婦共働きなのですが、8才年下の男性に『俺ならあなたを働かせるような事はしない。幸せにする』と言われた。そもそも専業主婦やりたいとか言ってないし、彼はまだ大学生のアルバイトで、その自信はどこから!­と呆れてしまった」 

私はそんなに尻軽じゃない!と怒りたくなるようなお誘いを受けた女性がたくさんいました。不倫黙認の職場って結構あるんでしょうか…。
ナンパされて口説かれた!…16人
結婚してもまだイケる!と嬉しくなるような、ならないような。 

・「町を歩いていて『かわいいね。遊びにいかない?』とナンパされました。実は、妊娠3ヶ月でお腹に赤ちゃんがいる時でした。」 

・「あります。本屋さんで立ち読みしていたら声をかけられ、結婚していると断ったのですが、しつこく言い寄られました。」 

・「近所のスーパーで外国人にいきなり話しかけられ『すごくすごくタイプ。結婚を前提に付き合ってください』といきなり言われ、すごくびっくりしました」 

・「お世話になっている、国産車ディーラーの営業マンの方に口説かれました。食事でもから始まって、『今度水族館にでも行きませんか?』って。お互い既婚なのでお断りなんですが、やたらしつこかったので、ブチ切れて本社にちくってやりました」 

結婚指輪がなければ既婚者だとは分からないので、ナンパ自体に罪はないんですよね。ただ、結婚していると知ったらすぐに引き下がって欲しいものです。
元カレに口説かれた!…9人
「お前と結婚すればよかった…」ってどの口が言うんだ! 

・「元カレに『旦那と別れて俺とヨリを戻そう』と言われた。あり得なさすぎてびっくりした。戻れる可能性があると思ってるのがイタい」 

・「以前少しだけお付き合いをしていた公務員さん。相手が結婚した事を知ってから『本当はあなたと結婚したかった』と告白され、びっくりしました」 

・「結婚をした事を友人から聞いた元カレがしつこく連絡をして来て、『もう一度やり直したい』と迫られた」 

・「昔の恋人に『君と結婚すればよかった』と言われましたが、時すでに遅し!」 

理由があって別れたのに、なぜ今さら…。そんなこと言って状況が変わるとでも思ってるんでしょうか?早く現実を見て欲しいです。 

結婚後に口説かれる現場は主に職場である、ということが浮き彫りになった今回の100人アンケート。 
既婚者だと知らなかったのかもしれない取引先の人ならともかく、上司や同僚が口説いてくるのはちょっと気持ち悪いですよね。しかも本気のお付き合いではなく、互いに割り切った関係を求めてくる確信犯も割と存在するみたい。 
久しぶりのお誘いが嬉しくて、食事くらいなら!とつい乗っちゃう奥さまなんていないとは思いますが、火遊びにはくれぐれもご用心を。

セレブ妻がSNSで“プチ援交”。タワマン暮らしのキビシイ現実

 わが子には幸せな人生を歩んでほしい……。そのためなら、多少ムリをしてでもお膳立てをしてあげたいと思うのが親心というもの。とはいえ、憧れと現実はかけ離れていることもしばしば。

 その隙間を埋めるためなら、自分の欲しいものは後回しにしたり、パートに出て軍資金を稼いだりと、自身を犠牲にすることを厭わないのも親心。しかしそこにプライドが絡むと、ちょっと話は変わってくるようです。

◆子どもに与える教育は将来への投資

 タワーマンションに住み、ひとり息子を私立の小学校へ通わせているチアキさん(仮名・36歳)。ブランド物をさらりと身につけ、話題のカフェでママ友とランチを楽しむなど、誰もが憧れるセレブリティな毎日を過ごしています。

「息子には幸せな人生を歩んでほしいので、赤ちゃんのころからたくさん習い事をさせて私立小学校にお受験させました。かわいそうという意見も耳にはしますが、本人も楽しく学んでおりましたし、将来への投資でもあるので、親としてすべきことをしたとしか思っていません」

 会社員の父親とパート勤めの母親の下で育ったというチアキさん。経済的な苦労を見て育ち、「わが子には絶対同じ思いをさせたくない」と、一流企業に勤めるご主人と結婚。

 待望のわが子にも恵まれ、赤ちゃんのころから数々の教育を与えて見事私立の小学校に合格させました。食事には原産地や栽培方法にこだわった食材を使い、年に数回は旅行に行って“本物に触れる”機会も作るなど、息子さんへの“投資”には糸目をつけない生活を送っています。

「経済的な理由で子どもの可能性を狭めてしまうのは、親としてあってはならないこと。どんな我慢を強いられても、息子の人生が最優先です」

 その生活水準を保つために、禁断のアノ仕事に手を染めてしまうことになった。

◆セレブライフの理想と現実

 最高の環境を与えるためにこれまでわが子へ投資してきた金額は、「数千万を下らない」というチアキさん。でも実際のところ、家計は火の車だそう。

「収入は主人の稼ぎ1本ですし、マンションと車のローンも残っています。その中でどんなにやりくりしても、息子に使える金額は限られてきてしまいます。私立はいろいろとお金もかかりますし……」

 同じ小学校に通う子のお母さんたちは大半が専業主婦。働いていても大手企業の正社員や起業家などで、パート勤めをしているママはいないそうです。

「付き合いがあるから、高級店であってもランチのお誘いを断ることはできません。ブランド品を持っていないのも恥ずかしいし、子どもの習い事や旅行だって『うちだけ行けない』のはありえない。子どもが学校でみじめな思いをしないためにも、今の環境を維持しなければならないんです」

 大手企業に勤められるほどの学歴もなく、起業できる知恵も知識もバイタリティもない。その上パート勤めもできない環境でありながらも、生活ランクは落とせない。そのギャップを埋めるためには、なんとしてでも収入を得るしかありません。

「周囲に知られず短時間で高額を稼ぐためには、これしかないと腹をくくりました」

◆短時間高収入の仕事の実態

 セレブライフを維持するためにチアキさんが始めた“仕事”。それは、SNSなどで知り合った男性と過ごす時間をお金に換えるというもの。

「デートだけなら1時間5,000円。手をつないだりキスしたりはオプションとして追加料金をいただきます。体を許せば万単位のお金が入りますが、何度かデートをして信頼できる相手だけにしています。怖いというのもありますが、そこに行き着くまでにも稼げるので」

 身につけているブランド品のほとんどはデート相手に買ってもらったもの。ときには別の相手に同じものを買ってもらい、帰り道で質入れして現金に換えることもあるそう。

「たまたまテレビでこんな生活をしている人の話を観て、これしかないと思いました。生理的に受け付けないような相手でも笑顔で接しなきゃいけないし、望まれればお口でご奉仕もしなきゃいけない。アイデンティティー崩壊もいいところですよ。でも、息子のためだと思えば我慢できます」

 目下の不安は、いくつまで需要があるか。「この収入源を断たれたら他になす術がありません。だから稼げるうちにしっかり稼いでおかなくちゃと思っています」

 心も体も犠牲にして手にしたお金で作られる生活。お子さん自身が望む環境を与えてあげられていることを、願うばかりです……。

女子のマストアイテム「ワセリン」の上手な使い方

♥ワセリンとは 

ワセリンは、原料である原油を高純度で精製した保湿剤のこと。 

原油と聞くと肌に悪いのでは?というイメージですが、原油はそもそも自然由来のもの。ワセリンは赤ちゃんに使えるほど刺激や副作用がなく、安心して使えるものなんです。 

ワセリンは肌内部に浸透させる化粧水やクリームなどと違い、肌表面をバリアのように覆って保湿し、肌本来の治癒力をサポートするものなので、色々な使い道ができますよ。 

♥色々使えるマルチな実力 

保湿力の高さはもちろん、刺激やにおいなどもないので、とにかく色々な使い方ができます。 

【リップケア】 
リップクリームとして使用している人は多いですよね。 

無色・無臭で刺激もないので荒れた唇も優しく保湿、保護してくれます。 

寝る前にたっぷりと塗っておけば、朝にはぷるっとした唇に復活。 

口紅の下地として塗っておけば、口紅がなめらかに唇に馴染んで乾燥もしにくくなりますよ。 

【ハンドケア】 
乾燥しやすい手にもワセリンが大活躍します。 

ハンドクリーム感覚で使うとややベタ付きが気になりますが、指先のささくれや、酷い手荒れによるアカギレやカサつきなどに塗ると、ワセリンの油分がしっかりととどまり、外部からの刺激から守ってくれるため、治りが早くなります。 

水にも強いので、水仕事の前にワセリンを塗っておくと手荒れの悪化防止にも役立ちますよ。 

【ボディケア】 
とくに乾燥しやすいヒジ・ヒザ・かかとなどのガンコなカサつきもしっかりと保湿して、粉吹き肌も潤してくれます。 

化粧水などを馴染ませてからワセリンを塗ると、より保湿力がアップしてツルツル肌になりますよ。 

【日焼けした肌の保護】 
日焼けをした肌は赤くなり、お風呂や服の擦れにさえヒリヒリとして痛みを伴いますよね。 

ワセリンならしみたりすることもなく、日焼けしてデリケートになったお肌を優しく保湿しながら保護してくれますよ。 

【メイク直しに】 
アイメイクなど細かい箇所のメイク直しにも◎。

綿棒に少量付け、崩れた所に馴染ませるとにじんだマスカラやアイラインもキレイにオフできますよ。 

♥辛い花粉症にもワセリン! 
花粉症の人にもワセリンがオススメ。 

ワセリンを綿棒などで鼻の穴の内側に塗ると、花粉の侵入を防ぐことができ、鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状緩和が期待できます。 

ワセリンは低刺激でにおいなどもないので、鼻に塗っても安心です。鼻をかんだりして荒れがちな鼻周辺のお肌の保護にもオススメ。 

いかがでしたか? 

ドラッグストアでも手軽に購入でき、プチプラなのもワセリンの嬉しいポイント。 

1つ持っておくと色々使えてとっても便利ですよ。

「タバコを吸う人」の歯がとっても危ない理由

公共施設や飲食店などで進んできた禁煙スペースの拡大。オフィスでも分煙化が進み、喫煙者の肩身が狭くなっています。厚生労働省によると、成人の喫煙率は1990年に男性53%、女性9.4%でしたが2013年には男性32%、女性8.2%まで下がっています。

肺ガンだけではない!タバコが及ぼす悪影響
とはいえ、成人男性の10人に3人以上はいまだにタバコを吸っているのが実態です。その喫煙で気になるのが健康への影響でしょう。もっとも恐れられているのは肺ガンかもしれませんが、タバコが歯や口の中へ悪影響を及ぼすことも無視できません。

筆者は歯科医師としての知見や経験を基に、歯や口周りの情報を「ムシバラボ」というサイトで発信していますが、その中でも強く訴えていることのひとつが喫煙によって引き起こされる口の中へのさまざまな悪影響です。これは身体全体の健康にも影響を与えかねないことが近年、明らかになってきています。

タバコの悪影響がもっとも最初に及ぶのは、口の中です。タバコの煙の中には約4000種類もの化学物質が含まれており、そのうち約200種類が有害物質、発がん性物質が約70種類も含まれているという話もあります。それらの物質が口の中の粘膜から直接吸収されるのです。喫煙が口のガンである口腔(こうくう)ガンや、喉のガンである咽頭(いんとう)ガンを引き起こすこともあるのです。

口の中でも特に舌の下部の口腔底と呼ばれる部分は粘膜が薄く、さまざまな化学物質が透過しやすい部分です。狭心症の発作薬としても知られているニトログリセリンも舌の下で溶かすことで即座に効果を現すことから、その吸収の速さがおわかりになるでしょう。

また、口の中は歯肉や頬、舌、口蓋(口の天井の部分)など至るところが粘膜に覆われており、それぞれからもタバコの有害物質は吸収され、お口の中の至る所であらゆるトラブルを引き起こしていきます。

タバコを吸うと虫歯ができやすくなる理由
タバコを吸うと実は虫歯にもかかりやすくなります。喫煙者は非喫煙者と比べて約3倍も虫歯になりやすいのです。「甘いものを食べているわけでもないのにどうして!?」と不思議に思ってしまいますが、それは次のような理由によります。

1.唾液の量が減り、自浄作用・再石灰化作用が落ちる

タバコを吸うと自律神経の働きにより唾液の分泌が落ちます。唾液が減ってしまうことで、口の中の細菌を洗い流す作用(自浄作用)が弱くなり、虫歯の原因となる歯垢が溜まりやすくなります。また、唾液には初期虫歯を修復する再石灰化作用というのがあります。その効果も期待できなくなるため虫歯が発生しやすくなります。

2.ヤニに歯垢がつきやすくなる

タバコに含まれるタール(ヤニ)は歯の表面にこびり付きます。ヤニはベタベタしているため、歯垢がその部分に停滞しやすくなるため虫歯の原因となります。

3.根面カリエスができやすくなる

根面カリエスとは、歯根の表面にできる虫歯のことです。タバコを吸うと歯周病が進んで歯茎が下がって、それまで歯茎に隠れていた歯根が露出してきます。歯根は虫歯に対する抵抗性が弱いため、虫歯になりやすいのです。

4.ビタミンCが欠乏し、歯垢がベタベタした状態になる

タバコを1本吸うと、1日に必要なビタミンCがすべて破壊されるともいわれています。タバコが肌に悪いといわれるゆえんですが、実はビタミンCは肌だけでなく、体のさまざまな組織にとって欠かせないものです。

ほかにもまだある、口の中への悪影響
1.歯周病を発症・進行させる

タバコを吸うと、ニコチンや一酸化炭素の影響により、血行不良、免疫力低下が起こり、歯周病を発症・進行させやすくなります。また、歯茎を硬くして出血もしにくくなるため、歯周病に特有の症状を隠してしまい、気づいた時には手遅れになっていることも少なくありません。また、傷の治りも悪くなるため、歯周病の治療をしても効果が現れにくくなります。

歯周病は筆者が「歯周病という身近な病気の恐ろしすぎる真実」(2月7日配信記事)でも指摘しているとおり、歯が抜けるだけではなく全身に悪影響を及ぼすこともわかってきており、注意が必要です。

2.歯が汚くなる

ヤニが歯にこびり付くと、なかなか取れず歯が汚く見えてしまいます。また、こびりついたヤニ(タール)は有害物質を周囲に放出し続けます。

3.口臭がひどくなる

タバコの独特の臭いに歯周病が加わると、ひどい悪臭を周囲に撒き散らすことになります。

4.歯茎が黒くなる

タバコによりビタミンCが破壊され、歯茎にメラニン色素が沈着してどす黒くなっていきます。

5.粘膜の病気や口腔ガンを起こす

口の中の至る部分の粘膜に有害物質が作用し、粘膜の病気やガンを引き起こします。

6.味覚異常を起こす

唾液の減少により舌の表面に舌苔(ぜったい)が付着しやすくなり、味がわかりづらくなります。

タバコを吸うと子供に虫歯ができやすくなる!
家族に喫煙者がいる子供は、そうでない場合に比べて3歳までに虫歯になる可能性が2倍になった、という京都大学の研究報告がつい最近発表されました。家族に喫煙者がいる場合、そうでない場合に比べて1.46倍、目の前で吸われる場合には2.14倍にもなったそうです。この研究結果から、受動喫煙することで唾液の成分が変化し、それが虫歯をできやすくするのではないか、ということが示唆されています。

受動喫煙が口の中に影響を与えるほかの例としては、歯茎の着色が挙げられます。家族に喫煙者がいると、子供の歯茎にメラニン色素が沈着し、黒くなってしまうのです。その他にも有害物質をたっぷり含んだ煙を吸うことで何か影響が出ている可能性も大いにあることでしょう。

タバコの口の中の影響はなかなか自分で感じ取ることはできません。気づきやすいのはヤニによる着色くらいのものでしょう。しかし、タバコの有害物質はじわじわとお口の中を破壊し続けています。禁煙をすることで、お口の中の病気のリスクを大幅に下げることができるだけでなく、味覚も正常になって食事も美味しく感じられることでしょう。また、身近な人の健康も守ることができます。もし禁煙がひとりでは難しい、というような人は、禁煙外来などに相談してみるのも一手です。

キレやすい、冷静になれない・・・感情に振り回されやすい人5つの特徴

つい、イライラして周りの人を巻き込んでしまったり、自分だけが嫌な目にあわされていると思い込んだり…。ダメだと思いながらも、自分の感情に振り回されてしまう人がいます。彼らに共通するある特徴とは?さらには、心理学の観点からその改善法と合わせてご紹介!

01.
物事を大げさに捉え
1つのことで頭がいっぱい


感情的になった人をなだめる時、よく「冷静になれ」などと言いますよね。これには2つの失敗パターンがあるのです。「物事を大げさに捉えてしまうこと」と「1つのことで頭がいっぱいになってしまうこと」です。

後者について例を挙げましょう。
たとえば、とても厳しい上司がいて報告書を出しに行くたびにキツイ言葉で叱られるとします。「また叱られたらどうしよう」という不安にかられると、頭がいっぱいになってしまい、大事なことに気が回らなくなってしまいますよね。このように、人は感情的になると、バランスを考えて行動することができなくなるのです。

02.
ひとたび「負の感情」が湧くと
脳を支配されてしまう


世界的ベストセラー『EQーこころの知能指数』の著者、ダニエル・ゴールドマンは「人は感情的になりすぎると、心が感情によってハイジャックされてしまう」と述べています。つまり、「感情」に脳が乗っ取られてしまい、「思考」によるコントロールの制御がきかなくなってしまうのです。怒りの感情が非常に強いタイプの人がキレると暴力を振るったり、物を投げたり、相手を怒鳴りつけたりするのもこれが原因。

こんな事態を避ける方法は、事前策のみです。感情が高ぶってきたら、あまり強くなりすぎる前に食い止めること。具体的には、気分転換で感情をリセットすること。そして、自分を支配している思い込みに気づくことです。

03.
「被害妄想」と「権利意識」
2つの思い込みが強すぎ!


私たちが感情的になってしまう時は、何らかのネガティブな思い込みが背景にある場合が多いもの。その思い込みの1つが、「被害妄想」です。相手は悪いやつで、一方的に自分が嫌な目にあわされている、という考え方。

たとえば、急に恋人から「待ち合わせに遅れる」と連絡があった時、「いい加減な人」だとか「バカにされているとしか思えない」…と考えているうちにどんどん怒りが大きくなる。といった場合です。

もう1つは、「権利意識」と呼ばれるもので、”自分にはまっとうに扱われる権利があるはずだ”という、これも思い込み。先ほどの待ち合わせの例で言うと、「こんな目にあうのは不公平だ」「自分にはもっと大切に扱われる権利があるはずだ」という考えが、これに当たります。
「ひょっとして自分の考えは極端すぎるのではないか?必ずしもそうとは言えないかもしれない」と、逆の視点から問いかけてみると、もっと冷静な考えが出てくるはずなんですけどね。

04.
悩んでいるときに
解決の“優先順位”を
付けられない


人は、何かに悩んでいる時にも頭がパニック状態になり、何をどうしたらいいのか整理できなくなってしまうものです。この場合も「思考」がうまく機能しておらず、感情的になっている状態。そんな時は、自分にとって何が一番大切なのか優先順位をつけてみるとスッキリするでしょう。

ある男性の例を紹介します。
職場を異動してから仕事がなかなか覚えられず、役に立てていないと引け目を感じているため、新しい人間関係に溶け込めません。だんだんと職場に行くのも憂鬱に。でも、冷静になってみたとき、この職場でできる限り多くのことを学び、今後のキャリアに役立てることが重要だと気づいたのです。みなさんも、方向性が見えなくなった時は、何が一番大切かを考えましょう。

05.
結局、自己理解ができていない


健康的な心を手に入れるための重要なポイントは、自分のことをどれだけ知っているかです。つまりどれだけ「自己理解できているか」。これさえ身につけてしまえば、精神的におだやかに過ごすことができ、生きる自信も自然と身に付いていくことでしょう。

自己理解を深めるためには、日常の中で自分について考えたり、分析したりするクセをつけることが大切です。じっくり自分と向き合うために、以下のような方法がおすすめです。

■自分について深く知る方法の例

・日記をつけ、起きた出来事とその時の感情・行動を記録。
・信頼できる仲間と、自分の思考や行動パターンについて話し合う。
・他者の視点から人生を見つめるため、映画を見たり本を読む。
・普段と違う自分と出会うため1 人旅に出る。
・自分の考えの客観性を高めるため、他人に考えを聞く。
・自分が抱えている悩みや考えについて、専門的なカウンセリングを受ける。

事実!できる子は「遊びの質」が優れている

デジタルゲーム機を持たせていませんが、学校で話についていけなくなってしまうでしょうか(写真 :HiroS_photo / PIXTA
小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには?
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。この連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。 
※石田勝紀先生へのご相談は こちらから
【質問】


この連載の過去記事はこちら
現在、小学校2年と5年の男の子を持つ母親です。2人とも男の子ということもあり、外で遊ぶことが好きです。特に下の子は生き物が好きで、友だちとよく公園に行っています。今日はトカゲを捕まえたとか、秘密基地を作ったとか、楽しそうに話をしてくれます。わが家はデジタルのゲーム機を持たせていません。友だちと遊ぶときに、そのようなゲームを貸してもらってやるのはよいことにしていますが、自宅には機器がないため、2人とも球技や、公園での遊びが中心です。
そこでご相談なのですが、日々このような遊びをしていて、ゲームの話に学校でついていけなくなることはないのでしょうか。今のところ子どもたちは強い不満は言っていませんが、親の方針のせいで学校での友人関係に支障があってもいけないと気になります。
また、2人とも習い事はしていますが、いわゆるお勉強のための塾へは行っていませんが、いつか勉強についていけなくなったりするのではないかと心配しています(中学受験は考えていません)。わが家はこれが正しいという方針でやっていますが、先生のご経験から、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。(仮名:高橋)
【石田先生の回答】

遊ぶことでさまざまな力が備わる
お便りありがとうございます。高橋さんのお子さんは外遊びをたくさんする、とても有意義な子ども時代を送っていますね。とてもすばらしいことだと思います。子どもの頃は本来、そうあるべきではないかと私も考えています。

ただし、アニメやゲームといった周囲の子どもたちの話題についていけなくなるのではないかという心配をしてしまうのも当然のことと思います。しかしそれについては、私は杞憂に終わるのではないかと思います。なぜなら、高橋さんのお子さんのような遊びをしている子どもは、そうした懸念を乗り越えるだけの「人間力(人の気持ちがわかる力)」と「免疫力(逆境にあっても乗り越える力)」が備わっていくと思うからです。

こういう言葉があります。

「できる子は、実はよく遊んでいる」

今まで身の周りで、「遊んでいる姿をよく見るのに、なぜかあの子はよく勉強ができる」という子はいませんでしたか。またビジネスの世界でも、「よく遊んでいる(この場合レジャーや旅行、趣味の活動など)のに、仕事がよくできる」人を見かけませんか?

発達心理学の研究でも、難関大学に合格した子を持つ保護者は、子どもが小さい頃に「思いっきり遊ばせる」「好きなことに集中して取り組ませる」「自発性を大切にした」ということが統計として出ているようです。

ぐんぐん伸びる子には共通項がある!
しかし、ただ単純に遊んでいれば、勉強ができるということでは勿論ありません。ただ遊んでいるのでいいなら、子どもはいつも何かしら遊んでいるので、誰もが勉強ができるようになっているはずですね。しかし「遊んでばかりいないで、勉強をしなさい!」という言葉が昔から、多くの親御さんの口癖になっています。今でも「子どもが勉強しなくて困っている」という家庭は後を絶ちません。

私はこれまで塾を経営する中で多くの生徒を指導してきましたが、学校と違い、長期間の成長プロセスを見ることができました。小学生のときに入塾した生徒がその後、中学でも在籍し、その後どのような大学へ進学していったのかということまで見ています。そこからわかった「ぐんぐん伸びる子の共通項」がありますので、今回ご紹介したいと思います。

【ぐんぐん伸びる子の共通項】
・小学生の頃に、いわゆるガリ勉をしていない
・遊びはデジタルよりアナログが多い(デジタルな遊びもやってはいるが、中毒にまではなっていない)
・ときに自然と触れ合う遊びをしている
・習い事をしていることもあるが、やりすぎていない(数を絞り込んでいる、また、子どもの自主性を重んじている)
このようなお話をしても、どうしても、「遊び=勉強の敵」という印象を一般的には持たれてしまいます。いったいなぜなのでしょう? 私は、「遊び」とは次の5つの要素が2つ以上組み合わさったものであると考えています。

(1)創造的、想像的である
(2)自然と触れ合っている
(3)集団的である(通信ゲームなど、電子的ネットワークを介するものは含まない)
(4)アナログである
(5)肉体的または精神的充足感がある
こういった遊びをすると、どうなるかといいますと、次のようなことが無意識のうちに“学び”として備わってくるのです。

無意識のうちに“学び”へ変化する
【普遍的基礎力】(いつでもどこでも通用する「根本の力」という意味。私の造語です)
(1)想像力→イメージすることが自然と訓練される
(2)創造力→ゼロから新しいものを作り上げる。または新しいルールを自ら作る
(3)積極性→遊びへの参加は前向きである。後ろ向きに遊ぶ子はいない
(4)交渉術→問題があったときに口喧嘩をする。これはある種の交渉
(5)協調性→ひとりで遊ぶこともあるが、集団で遊ぶ場合は、これが育まれる
(6)挑戦意欲(探究心)→子どもは、遊んでいるうちに、さらに遊びの水準を上げる傾向がある
(7)集中力→遊びには夢中になれる。集中力の訓練が自然となされる
(8)心身の健康→いうまでもない
まだまだこれ以上あるかもしれませんが、あえて言語化すると以上のようになります。大人でも、よく遊び、仕事のできる人は、「遊びから得られたヒントがビジネスで応用されることが多い」といいます。これは大変興味深いことです。上記の8つは、ビジネスでも必要とされるエッセンスであることを考えると、“遊び”がいかに重要なことであるかおわかりいただけるのではないでしょうか。

このように考えると、遊びには「能力開発」という側面もあるのです。たとえば、高橋さんのお子さんのように秘密基地づくりをしたり、野山で自然と触れた遊びをしたりしているかどうか。また鬼ごっこやかくれんぼ、お人形さん遊びや昔からの伝統的遊びをやっているかどうか。

伝統的な遊びには、それだけ長く続くだけのよさがなんらかあったということです。遊びを通じて、トラブルからの学びであったり、人間関係の複雑さを学んだりもしていたのです。

では、このような遊びばかりをしていて、勉強についていけるのかどうかという問題です。先ほど、述べましたように、今後生きていくうえで非常に貴重な「普遍的基礎力」がついていく「遊び」ですが、では、勉強はまったくしなくていいのかというと、もちろんそれとこれとは別です。やはり、勉強はできないよりはできたほうがいいのです。子どもの自信にもつながります。では、高橋さんのようなお子さんで、中学受験を考えていない子はどうすればいいでしょうか。

この27年間、私は数多くの小中学生を見てきましたが、この10年で特に顕著なのが、「小学校段階で基礎ができていないために、中学1年の授業にほとんどついていけない生徒が明らかに増えている」という実態です。もっと正確に言えば、勉強ができる子とできない子の格差が年々大きくなっているという事実なのです。これは統計でも出ていることです。

小学校のときに基礎・基本がしっかり身についていれば、公立の中学校の勉強はスムーズに入っていけるのですが、掛け算の九九もあやしいという子もたくさんいます。それではもはや中学校の授業は成立しないことでしょう。もちろん、小学校の授業も重要ですが、集団で授業を行っている以上、すべての児童を個別で見ることは現実的には難しいことです。ですから、家庭においても最低限のフォローはしておかなくてはなりません。

「朝飯前」にドリル学習が効果的

石田先生の近著。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
私がいつも推奨しているのは、ドリル学習です。できれば朝、学校へ行く前に30分でやってしまう習慣をつけるとよいでしょう。いわゆる「朝飯前」というものです。

朝飯前ですから、多少早く起きなくてはなりません。ということは、夜は早く寝なくてはなりません。正しい生活習慣も身につきます。そしてドリルは、最低限、計算ドリル、漢字ドリルを1枚ずつぐらいはやりたいものです。運動における「筋トレ」みたいなものです。(習慣化が難しい場合は、「子ども手帳」を使って習慣化させてみて下さい。また、前回記事で中学校になったらドリル学習のみでは足りないという記事を書いていますが、小学生のうちのドリル学習は非常に有効です)

遊びで「普遍的基礎力」をつけ、ドリルで基礎学力を身に着けていくことで、その後の中学、高校への準備ができると思っています。もちろん、それ以上の勉強をすることも問題ありませんが、基礎・基本をコツコツと地道にやることが、勉強ができるようになる「王道」です。是非、高橋さんのお子さんは今の生活のよさ、外遊び主体の生活は続けつつ、勉強など気になる点については、このように補強されてみてはいかがでしょうか。きっと、ぐんぐん伸びる子になっていくでしょう。